行政保健師の試験は6月、9月!?上級職試験?中級職試験?初級職?

行政保健師を目指して公務員試験を受ける方々から、いくつか、自分が受ける試験日程について、どの月の試験を受ければいいのかとご質問いただきました。


試験日程というのは大事なところですので、説明させていただきます。


私は、4月から保健師の学校に入学し、県内にある市役所で行政保健師になることを希望しています。


行政保健師を目指し公務員試験を受けますが、私が希望する市役所は、毎年9月後半に試験を行っています。


しかし、6月頃にも、私が希望する市役所で、公務員試験があるそうです。


どの試験を受ければいいのでしょうか?


6月にある公務員試験は地方上級、中級とあり、9月にある公務員は、地方初級みたいです。


ただ、地方初級は高卒程度の事務職を採用する試験みたいです。


行政保健師になるためには、どの試験を受ければよいでしょうか?


6月でしょうか、9月でしょうか?



ご質問ありがとうございます。


まず、自分がどのレベルの試験を受ける必要があるか、市役所のホームページの試験情報のところを見るか、市役所に電話して確認しましょう。


行政保健師採用の公務員試験は、自治体によって、上級職試験(大卒レベル)か、中級職試験(短大卒レベル)か、初級職試験(高卒レベル)に分かれます。


これはもう自治体によって違いがあり、ある市は行政保健師採用の公務員試験が上級職で受けなければいけないのに、その隣の市は、初級職の公務員試験を受けるということがあります。


まずは、自分が受けたいと考えている全ての自治体において、どのレベルの公務員試験を受ける必要があるか確認するといいです。


一般的な話ですが、6月の試験は上級職(大卒程度)と中級職(短大卒程度)の試験、9月は初級職(高校卒程度)の試験になります。


しかし、必ず自分で、自分が希望する自治体に、行政保健師採用試験はいつ行われて、どのレベルの試験をうけないといけないかを確認しましょう。


ホームページを見れば載っていると思います。


早めにどのレベルの試験を受けるのか、いつ試験が行われるのかを確認しておかないと、勉強ができませんので、勉強を始める前に確認しておきましょう。


ちなみに、当然ですが、上級職が一番受験勉強が難しく、また必要となる受験勉強の時間が長くなります。


それだけ時間をかけて公務員試験に向けて準備しないと、合格するのが難しい試験です。


まず自分は上級職なのか、中級職なのか、初級職の試験を受けなければいけないのかを確認してください。


「保健師は、中級職の試験を受けてください」や、「上級職(保健師)」などと書いてあります。


そこを確認してください。



ちなみに、ちなみに、上級職の方が基本給が高いです。


あなたが看護大学に行っていて、そこで保健師の国家試験受験資格も取れるのだが、希望する自治体において、保健師は初級職の試験を受けてくださいとなっていた場合、基本給は初級職の基本給からスタートとなります。


自治体によっては、大卒ということを少し反映させるところもありますが、そうでないところもあります。


行政保健師に関して、何かわからないことがありましたら、こちらより、ご質問ください。


行政保健師を目指して、公務員試験の勉強は、東京アカデミーをおすすめします。


私や私の友人も行っていました。


講義は生講義で解説もわかりやすく、自分で勉強しているよりも数倍早く勉強をすすめることができます。


私は東京アカデミーに行っていなかったら、行政保健師になれなかったかもしれません。。


それだけ東京アカデミーには助けられました。


通信講座もありますので、近くに東京アカデミーの校舎がない人にもおすすめですよ。


資料を取り寄せて講座の詳細を見てみるといいと思います。


専門試験対策としては、ハピネスゼミの行政保健師の専門試験対策講座がおすすめです。


行政保健師採用試験に精通したメンバーが、全国の行政保健師採用試験の専門試験問題を解説しています。


行政保健師を目指している人は、専門試験対策としておすすめですよ。


行政保健師について、私でわかることでしたら、ご回答しますので、ご質問ください。


皆さまが、保健師採用試験に合格し、行政保健師として活躍されるのを願っております。


ファイトです!