自分が志望する自治体の保健師採用試験の情報がなく、試験対策をどうすればいいか!?

行政,保健師,採用,試験,情報,なし,試験対策

複数の方から、自分が志望する自治体の保健師採用試験の情報がホームページ上になく、試験対策をどうすればいいか困っていますというご連絡をいただきました。


具体的には、
試験の科目(教養試験のみ、または教養試験+専門試験、または専門試験のみ)はどのようなものなのか、
試験のレベル(保健師採用試験は、上級職試験を受けるのか、中級職か、初級職か)
がわからないということでした。


電話で聞いてしまいましょう!!


志望する自治体の試験情報がないとのことで、これはその自治体に電話して、
「今年、B(市区町村)の採用試験を受験したい者ですが、採用試験についてご質問したく、担当の課に回していただけませんでしょうか?」と言って、担当者に、
@保健師採用試験の試験科目(教養試験のみ、または教養試験+専門試験、または専門試験のみ)
A試験のレベル(保健師採用試験は、上級職試験を受けるのか、中級職か、初級職か)
を聞きましょう。


試験の科目、レベルがわからないと、対策の立てようがなく、当然、どの参考書や予備校のどのコースを取ればいいか決められないので、早めに聞くことをおすすめします。


ちなみに、担当者から、今年の試験についてはまだ決まっていなく、そもそも保健師は毎年採用を行っているとは限らず、6月ごろに保健師を募集するかどうかも含めて試験の制度が決まり発表するので、それで確認してくださいと言われることもあります。


その場合は、保健師の採用があった年の情報でいいので、保健師採用試験の試験科目、試験のレベルを聞いておきましょう。


試験のレベルがわからなくとも、地方上級・中級の参考書やコースで勉強しておけば、地方初級の試験にも対応できますが、かなり無駄が多くなります。


もし自分が志望する自治体が高卒程度の試験レベルであったら、本来は高卒程度の問題集やコースを受講して勉強しておけば、対応できます。


しかし、地方上級・中級の問題集やコースで勉強すると、確かに高卒程度の試験にも対応できますが、本来は必要ない知識を覚えたり、本来は必要ないレベルの問題まで参考書で解いていたりということになってしまいます。


時間も無駄になってしまいます。


専門試験を勉強する時間も必要ですので、まずはどのレベルの問題が出されるのかを把握しましょう。


行政保健師についてどのようなことでもご質問がございましたら、遠慮なくご質問ください。


こちらより、ご質問ください。


行政保健師として就職するための公務員試験勉強法は、こちらをご覧ください。