看護大学院受験とは

看護大学院受験とは

看護大学院受験とは、どのような試験なのか?

看護大学院受験とは

大学院受験は、大学受験と全く違います。


大学院入試の受験科目は、大学受験時のように多くはありません。


看護大学院の場合、看護学と英語、面接で受験できます。


看護学の知識は、臨床に従事していると勉強せざるを得ないですし、看護師国家試験受験時の勉強で、看護学の基礎はできています。


看護大学院試験は、英語で決まる


後は、英語をしっかり勉強していけば、看護大学院合格が近づきます。


看護大学院試験は、英語で決まります。


英語を制する者は、看護大学院受験を制します。


看護大学受験に向けて、研究室訪問した際、教授から「英語を勉強してきなさい。受験は英語で点差がつく」と言われました。


難関大学院と言われる大学院ほど、英語の難易度も高いですが、英語ができれば他の受験生を圧倒することができます。


東大などの大学院も夢ではありません。


看護大学編入と、看護大学院に合格した秘訣は、英語にあります。


英語を勉強していくにつれ、どの試験でも安定して高得点をとれるようになります。


「看護大学院英語受験対策講座」では、安定的に英語で高得点がとれるテクニックも指導しています。


看護大学院受験を検討している方は、ぜひ、当ゼミの「看護大学院受験対策講座」をご受講くださいませ。


看護大学院に行くメリット、デメリット


看護大学院に行くことでのメリット、またデメリットについてみていきます。


看護大学院にいく理由としては、専門知識の習得があります。


看護大学院で専門知識を習得し、その後、専門看護師として活躍することもできます。


看護系大学の研究者となる可能性も出てきます。


大学院修了後は、給料アップもあります。


また、看護大学院に行っている間は、臨床から離れる場合が多いので(アルバイトはできます)、臨床で疲れた自分を休ませてあげることも、それはそれで良いと思います。


疲弊して、看護がいやになるよりは、休憩時間を自分に与える。


それでも、看護大学院に行って看護を追及するので、看護と全く関わらない訳ではない。


看護の新たな面、新たな視点を身につけるチャンスになります。


デメリットとしては、職を辞めることです。


働きながら通える大学院もありますが、多くが離職もしくは、休職して大学院に通うことになります。


そのため、その間の給料がもらえないということになります(休職の場合は、職場の規定によります)。


しかし、看護というのは資格職なので、働こうと思えば一般的な定年の年齢よりもさらに働けますし(体力が続けばですが)、もし研究したいことがあったり、なりたい看護像のために大学院が必要なら、ぜひ思い切って大学院の門を叩いてほしいです。


看護大学院に行っている間は働けないと言っても、アルバイトはできます。


看護師として、時給2000円から2500円くらいで働いています。


夜勤のアルバイトもありますが、一回につき、3万以上もらえます。


大学院には奨学金制度もあるので、生活が困窮することにはなりません。


看護大学院生のアルバイト事情については、こちらをご覧ください。


看護大学院試験までの道のり


5月:願書配布開始


大学に取りに行くか、郵送も可能の場合は、郵送してもらいましょう。


願書をよく読み、受験する際に何が必要になるのか把握してください。


具体的には、受験資格があるのか、卒業証明書、成績証明書は必要なのか、試験日、受験料等を確認してください。



6月:大学院説明会


参加するべきです。


各分野の教官が研究室の概要や研究実績(どのような研究を得意としているか)を説明されます。


どのような研究を得意としているかについては極めて重要で、担当となりうる教官が得意としていない研究をこちらがしたいと訴えても、それは難しいですね。


他の大学院でやってください、と言われるだけです。


その部分を判定するためにも、大学院説明会に参加して、自分がここの研究室、大学院を受験していいのか、自分の研究と担当教官の研究があっているかを見極めてください。


また、担当教官がどのような研究をしているのかについては、各研究室のホームページからわかります。



5月〜7月:研究室訪問(研究室訪問については、後述します)


大学の教官は忙しいので、早めにメールでアポイントを取り、研究室訪問を行ってください。


6月後半から7月になると、受験生が駆け込みで殺到したり、そのため大学教員も時間を取れず、迷惑になってしまいます。


これからお世話になる教官、研究室なので、迷惑をかけず、真摯にこの研究室に行きたい、また前からこの研究室に行きたかったという姿勢を見せるためにも、5月から6月中旬までには研究室訪問を行ってください。



7月:願書申請


願書を申請する前に、研究室訪問をしておく必要があります。


研究室訪問をしていない=受験する資格がないと考えていいです。



8月:筆記・面接試験


受験まで順調に進んでこれたという人はいません。


皆、仕事や家庭との両立に悩みつつ、周りの方の協力で受験勉強をやってきています。


今までの努力をぶつけましょう。



9月:合格発表


人生の中で、忘れられない瞬間となります。


看護大学院受験について質問がある場合は、こちらよりご質問ください。


どのような質問でも遠慮なくご質問いただければと思います。


看護大学院受験を検討している方は、当ゼミの「看護大学院受験対策講座」をご検討くださいませ。


自分の夢に向かって、看護大学院合格を掴み取りましょう。