看護大学編入試験-英語勉強法

看護大学編入試験-英語勉強法

看護大学編入試験で一番重要な英語の勉強法について。

看護大学編入試験-英語勉強法

看護,大学,編入,英語

看護大学編入試験の合格は、英語によって決まります。


「看護」はほとんどの方がある程度勉強してきていて、差がつかないからです。


看護大学編入試験で差がつくとしたら、英語ということになります。


よく看護大学編入試験の勉強をしている受験生で、「看護」は得意だけれど、英語がなあと話す人が多くいます。


英語は、やればやっただけ得意になります。


勉強すれば成績は上がります。


看護大学編入試験で出題される英語は、センター試験+αぐらいのレベルです。


もちろん、最難関大学を狙っている人の場合は、もう少し勉強しないといけませんが、例えば京都大学の3年次編入学を狙っているとして、京都大学の一般入試と同じ難易度の英語問題が出るかというと、出ません。


難易度は、問題によって日東駒専〜明治青学立教中央法政ぐらいでしょう。


勉強し対策を取れば、働きながら、実習をこなしながらの時間でも、合格点は取れるようになります。


英語で合格点が取れると、看護大学編入試験は受かったも同然です。


それだけ、看護大学編入試験で英語の重要性は高いです。


看護大学編入試験の英語対策について、「英単語」、「英熟語」、「英語長文」という観点から述べます。


英単語


英単語をしっかり覚えると、英語長文の勉強をするときに、スムーズに入っていけます。


英単語は、本格的な英語長文の勉強をするときに、勉強がスムーズに効率よく進むので、私は初めからこつこつやっていくことがいいと思います。


英単語は、灘校の英語教員である木村達哉先生が書かれた新ユメタン1 がおすすめです。


センターレベルの単語の穴をなくそうと使いましたが、実に覚えやすい本でした。


CDを使って、覚えるというのがポイントです。


CDを聞きながら、単語を覚えることで、頭に定着しやすかったです。


また、例文も載っていて、これも覚えると長文読解や英文法対策にもなります。


CD付きで、発音を確認しながら暗記できるので、合格後にも役に立つ英語力をつけることができます。


中学で習う英単語が怪しいという人は、新ユメタン 0 が良いでしょう。


中学〜高1で習う英単語がまとめられています。


中学で習う英単語を疎かにしていると、英語長文で苦労します。


しっかりマスターしましょう。


英熟語


英熟語も学習しておくことで、英語長文が読みやすくなりますし、長文の中での穴埋め問題にも対応できるようになります。


速読英熟語CDは、英語長文を読みつつ、その中に英熟語が散り場められていますので、英語長文の勉強をしつつスムーズに英熟語を習得できるように配慮されていて、学習効果が高いです。


英熟語は、英語長文を読みながら暗記していく形になっていますが、その英文が理解できない、英文の構造がわからない場合、次の参考書で英語長文の読み方を学習すると英語の力が飛躍的に向上しますよ。


その場合、大学入試英語長文ハイパートレーニング(レベル1)新装版 がお勧めです。


英文の構造が本当によくわかり、英文が読みやすくなります。


すごくわかりやすい本です。


英語の文がどのような構成になっているか、理解できると思います。


私も、英文の構造がわからなく、初めは英語を勉強するのが苦痛でした。


しかし、このハイパートレーニング(レベル1)をはじめ、英単語、英熟語と勉強していくうちに、英語が読めるようになっていきました。


英語は、初めが辛いですが、勉強すれば必ず得意になります。


読んだ英文は、何度も声を出して読んで、復習してください。


最低5回は、音読し復習してください。


看護大学編入試験では、英語で勝負が決まります。


英語はやれば必ず合格点を取れるようになるので、ぜひ、得意にして看護大学編入試験を突破してください。


最後に、英語長文演習について


英語学習の終盤、英語長文演習をしていく際に、1つの技法を使いましょう。


パラグラフリーディングという技法を、私はお勧めします。


私は、このパラグラフリーディングを使って長文演習を重ね、本番でも英語はほぼ完ぺきでした。


パラグラフリーディングは、英文は第一段落と最終パラグラフが一番大事で、英語長文を読むときに、まず第一段落を読んで何のテーマが書かれているのかを把握し、そして、真ん中の段落はまずは飛ばして、いきなり最後の段落を読んで、結論を把握するというものです。


私は、長文問題を解くときは、まず設問を見て、どのような内容の長文なのかをある程度類推します(例えば、設問に、medicineという単語が何回も出てきていたら、薬についての英文なのかなと考える程度)。


次に、初めの段落を読んで、この英語文章がどのような内容を言おうとしているのかをさらに把握します。

その後、最後の段落を読み、結論を把握します。


例えば、第一段落で、人間の免疫能力の概要が書かれていて、次に最終段落を読むと、「うつ状態やストレスがないと、免疫能力が上がる」ということが書いてあるとします。


そうすると、この英文全体では、「うつ状態やストレスがないと、免疫能力は上がる」ということを主張しています。


初めに、こうして英文全体で筆者が言おうとしていることがわかると、第一段落と最終段落以外の段落は、この筆者が言おうとしていることの証明にすぎません。


よって、途中の段落を読んでいる時は、どうせこの結論を論証しようとしているんでしょというような態度で読んでいくことができます。


こうなると、筆者の言わんとしていることからぶれずに読んでいけます。


また、第一段落と最終段落を把握してしまえば、後の段落はその証明ということがわかっていると、早いスピードで途中の段落を読み飛ばすことができます。


このパラグラフリーディング手法の習得に関しては、英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー(1) 読み方・解き方編がいいです。


今まで説明した英語問題集をやると、看護大学編入試験問題のほとんどに対応できます。


最後に志望する大学の過去問をどんどん解いてみましょう。


実際に出題された英語問題を解き、自分のレベルチェックをしてみましょう。


英語は、やっただけ必ず得意になります。


英語で、合格を勝ち取りましょう。


英語は、自分で学習できます。しかし、英語に対してどうしようもなく苦手意識が強い場合は、予備校での講義をおすすめします。


自分で英語を勉強すること自体、やる気が出ない、苦手という場合、予備校に行くと基礎を丁寧に教えてくれます。


時には、中学英語や、高校1年生で習うことも教えてくれますので、苦手という方はぜひ予備校で勉強することをおすすめします。


しかし、予備校は講義数が限られており、少ない講義数の中で基礎から教えてくれますが、前期で中学や高校1年生レベルの英語を教えていたのが、講義日程の後期になると、突然、センター試験レベルの英語問題を取り扱う予備校が多いです。


今まで高校1年生で習う英語を勉強していたのに、いきなりセンター試験レベルの問題をやっても解けないですよね。


看護大学編入試験の英語の問題はセンター試験レベルですので、講義日程の後半ではそうしたレベルの問題を扱うことは仕方がないですが、受講生のことを考えた講義とは思えません。


授業では解説をしてくれますが、よく理解ができないまま看護大学編入試験に突入してしまう受験生が多い。


英語は階段を上るように、段々レベルを上げていくのがよく、いきなり数段上の階段を登ろうとしても登れないことが多いです。


予備校を選ぶ時は、スムーズに自分の英語力が上がるように講義設定されている予備校を選ばないと、さらに英語が嫌いになってしまうことがあります。


予備校を選ぶときのポイントになります。


英語の講義がスムーズにレベルアップされるように設定され、講義も丁寧に解説してくれる予備校では、東京アカデミーがあります。


私の編入生仲間も、東京アカデミーの「英語」の授業を聞き、看護大学編入試験に合格しました。


大変丁寧な予備校です。


東京アカデミーは、「看護」の授業も素晴らしいので、看護大学編入を考えている人は、ぜひ受講することをおすすめします。


看護大学編入試験対策講座について、ぜひ詳細を資料請求してご確認ください。


予備校代を払うだけの価値は十分にあります。


私も、東京アカデミーの「看護」の授業を取っていなかったら、看護大学編入試験に合格していなかったと思います。


ただ、英語に関しては自分でも勉強できる科目であり、
1)英語は得意ではないが苦手意識もない、
2)英語が得意、
という方は、自分で勉強していきましょう。


「看護」は、予備校の授業は取ったほうがいいでしょう。


その理由は、こちらをご覧ください。


英語は、やれば必ず得意にできます。


看護大学編入試験は合格しやすい試験です。


英語でどうか諦めないでください。


必ず得意になります。


自分の夢に向かって、看護大学編入試験合格を掴み取りましょう。



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
看護大学編入試験に合格した際には、こちらをご覧いただき、編入生としての学生生活に向けて準備を始めていきましょう。