看護大学編入試験の難易度・・

看護大学編入試験の難易度・・

看護大学編入試験の難易度について。

看護大学編入試験の難易度・・

看護,大学,編入,難易度

看護大学編入試験は、一般入学試験に比べると、入りやすいというのが私個人の意見であるし、周りの編入生が言っていた言葉でもあります。


難易度が高い大学に、看護大学編入試験では入学できる可能性があります。


その要因として、以下のことが考えられると思います。


勉強すべき科目数が少ない


1つは、看護大学編入試験は、勉強すべき科目数が少ないということがあります。


大学の一般入学試験では、国立の場合、センター試験・二次試験対策として5〜7科目を勉強しないといけません。


しかし、看護大学編入試験の場合、ほとんどの国立・私立の大学で、英語、看護学、小論文、面接で受験することができます。


しかも、英語は大学の一般入学試験より難易度が低いことが多いです。


看護師国家試験の受験


看護大学編入試験の難易度が高くないことの2つ目の要因として、看護師国家試験を受験しているということがあります。


看護専門学校、看護短期大学を卒業したら、ほぼ全ての方が看護師国家試験を受験します。


それを突破するために、クエスチョン・バンクといった厚い看護師国家試験過去問集を勉強しました。


それは、ほとんどの方が経験していることだと思います。


看護大学編入試験で出される「看護」の問題というのは、看護師国家試験を基本としています。


特に私立大学はその傾向が強く、私立大学の看護編入試験の看護分野の難易度は、高くないです。


看護師国家試験対策を行うと、解答することができることがほとんどです。


ほとんどの方が看護師国家試験対策を一度はやっているので、自ずと編入試験対策に取りかかりやすいという面があります。


しかし、みんながやっているからこそ、編入試験の「看護」という試験科目では、点数の差がはっきり出ないという面もあります。


看護系大学の増加


看護大学編入試験の難易度が高くないことの3つ目の要因として、看護系大学の増加があります。


看護大学の増加に伴い、初めから大学に入学する方も増えています。


一方、本当は大学の看護学科に入りたかったけれど、それが叶わなかったという方が看護専門学校、短期大学入学者の中にはいます。


そういう方は、看護大学編入試験を受けてみてはどうでしょうか。


編入試験では、それほどハイレベルの戦いにはなりません。


定員が10名や20名となっており、不安に思うかもしれませんが、対策をすれば受かりやすいです。


今まで大学を目指して勉強してきたことが、編入試験では大いに有利になります。


一般入試で大学に行った人よりも、はるかに難易度が高いと思われる大学に編入試験で受かることも可能です。


また、初めから大学を狙っておらず、専門学校や短期大学を経て看護師になっている方、なろうとしている方もいます。


もし、もう少し勉強したいことが出てきたならば(たとえば、もっと地域看護について勉強したいなど)、看護大学編入制度を使って、勉強を深めてみませんか。


実は、そのような理由で編入してくる方は多くいます。


さらに、臨床に疲れてしまった、休憩したい、これからどのように生きていくか考える時間がほしいという理由で、編入してくる人も多くいます。


看護という仕事は好きだけれど、これからどのように看護に携わっていくかを考える時間がほしくて、編入してくる人もいます。


なかなか臨床にいると考える時間が取れないというのがあります。


自分がどのように生きていくかを考えることは、大切です。


編入試験で出題される英語は、一般入試で出されるものより難易度は高くないですし、対策をとればできるようになります。


センターレベルの英語力があると、大方の大学で十分合格が狙えます。


どうしても英語が苦手という方には、英語が受験科目にない大学も少数ですがあります。


看護大学編入試験は、定員が10人ほどで、難易度が高いと思っている方がいますが、そうではないです。


編入試験で出される英語の難易度は、一般入試のそれより、低いです。


センターレベル以上の英語力があれば、ほとんどの編入試験で合格点を出せます。


英語で合格得点を取れれば、看護大学編入試験は、ほぼ合格できます。


看護大学編入試験は、それくらいの難易度です。


編入試験で出される「看護」は、看護師国家試験を基本としており、難易度は高くありません。


対策をすれば、得点できるようになります。


総じて、看護大学編入試験の難易度は、高くないです。


そして、入学後は、看護について、自分の人生について考えたりできる時間があり、看護を深めることもできます。


看護師として今まで働いてきたけれど、看護編入を経て、卒業後、保健師に就職される方もいます。


色々な可能性がでてきます。


もし勉強したいことが出てきたり、看護について、自分の人生について考える時間がほしくなったら、1つの選択肢として、看護大学編入を考えてみませんか。


看護大学編入試験の具体的な勉強法については、こちらをご覧ください。


また、看護大学編入についてご質問がございましたら、こちらより、遠慮なくご質問ください。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
看護大学編入試験に合格した際には、こちらをご覧いただき、編入生としての学生生活に向けて準備を始めていきましょう。