行政保健師採用試験で、男性だと不利になることはありませんか?

行政保健師採用試験で、男性だと不利になることはありませんか?

男性は行政保健師採用試験で不利になる!?

行政保健師採用試験で、男性だと不利になることはありませんか?

保健師,公務員試験,男性,不利

行政保健師採用試験で、男性だと不利になりますかと聞かれることがありますが、不利になることはありません。


採用試験で、男女の差別をすることはありません。


今は、多くの男性行政保健師がいます。


これから行政保健師になりたい男性は、そうした男性の後に続きましょう。


就職後も、行政保健師の業務で、男性がいると助かる部分が多くあります。


精神関係の業務では、男性保健師がいると助かる部分もあります。


地域で住まわれている患者さんに訪問にいくことがありますが、精神運動興奮が強い場合、男性の保健師に行ってもらうことがあります。


地域で、精神疾患を有する方を見守っていきたいが、興奮が強い場合、男性の手が必要になる時もあります。


行政保健師では、他の業務も男性は担当しますが、男性は多くの場合、精神の担当になることが多いです。


基本、検診関係は男女関係なく業務に関わりますが、それぞれの保健師は、業務担当があります。


成人関係の担当保健師、精神担当の保健師というように、担当が決まっています。


その中で、男性は精神の担当になることが多いです。


採用試験において、男性であることで不利になることはなく、点数で決まります。


だから、男性の方で行政保健師になりたい方は、安心して、試験準備を行ってください。


今は、多くの男性保健師が活躍しています。


私も、行政保健師になって10年ほどですが、多くの自治体で男性の保健師を見かけるようになってきました。


なってからも、業務上の不利はなく、働いています。


精神の担当ではなくて、成人の担当をしたいなど、それぞれ、男性の方にも希望はあると思います。


就職した後も、自分の希望を聞かれる機会があります。


そこで、自分の希望を伝えていけば、いずれ自分が担当したい業務を任せてもらえます。


でも、男性の保健師は、精神の担当になることも多いというのはありますね。


行政保健師についてどのようなことでもご質問がございましたら、遠慮なくご質問ください。


こちらより、ご質問ください。


行政保健師として就職するための公務員試験勉強法は、こちらをご覧ください。